年齢:73歳 性別:男性 相談内容: 帯状疱疹後神経痛でQOLが落ち ネガティブな思考に入りがちになってしまいます。 6月に発症し半年経ちましたが痛みは治らず タリーゼ、ツートラムを服用し最近はタリーぜ のみとなりましたが改善せず神経ブロック注射も ためしましたが期待した効果がありません。 以前のような生活を取り戻したく健康365の 塗るフコールに期待したいと思います。 時間がたってしまいましたが大丈夫でしょうか

お悩み相談
お悩み相談
年齢:73歳 性別:男性 相談内容: 帯状疱疹後神経痛でQOLが落ち ネガティブな思考に入りがちになってしまいます。 6月に発症し半年経ちましたが痛みは治らず タリーゼ、ツートラムを服用し最近はタリーぜ のみとなりましたが改善せず神経ブロック注射も ためしましたが期待した効果がありません。 以前のような生活を取り戻したく健康365の 塗るフコールに期待したいと思います。 時間がたってしまいましたが大丈夫でしょうか
ご相談いただきありがとうございます。帯状疱疹後神経痛(PHN)の痛みや、それに伴う気分の落ち込みについてお悩みのことお察しいたします。この状態が半年以上続いている中、さまざまな治療法を試してきたご苦労が伺えます。また、「塗るフコール」に期待を寄せられているとのことですが、こうしたサプリメントや外用薬については、効果に個人差があるため、担当の医師や薬剤師に相談しながら慎重に取り入れることをお勧めします。ただし、個人的には、改善の可能性がある治療法を試してみることは、気持ちの支えになるかもしれませんので、改善しそうなものは試してみるという意見です。帯状疱疹後神経痛は治療に時間がかかることがありますが、多角的な治療法を試みることで改善が期待できます。ご検討ください。以下に帯状疱疹後神経痛(PHN)についてまとめます。
帯状疱疹は、水痘・帯状疱疹ウイルスが原因で発症します。このウイルスは、初感染時に水痘(水ぼうそう)を引き起こし、その後、神経節に潜伏します。加齢やストレス、免疫力の低下によりウイルスが再活性化し、帯状疱疹を発症します。帯状疱疹後神経痛は、この再活性化に伴う神経の損傷や炎症が原因で生じます。
帯状疱疹後神経痛(Postherpetic Neuralgia, PHN)は、帯状疱疹の皮疹が治った後も、神経に沿った痛みが持続する状態です。この痛みは以下のような特徴があります:
加えて、痛みが続くことで睡眠障害や気分の落ち込みが起こり、心理的な負担が増すことも少なくありません。
PHNの回復期間は個人差があります。
早期に適切な治療を受けることが、回復を早めるために重要です。
帯状疱疹後神経痛(PHN)において、すべての人に確実に効果が得られる治療薬は現時点で存在しません。しかし、痛みを緩和し、症状を改善するために、さまざまな薬剤が使用されています。これらの薬剤の効果には個人差がありますが、以下の治療薬が主に使用されています。帯状疱疹後神経痛の治療には以下の薬が使用されます
神経障害性疼痛を抑える薬
帯状疱疹後神経痛の治療は、個々の症状や体質に応じて薬剤を選択する必要があります。主治医とよく相談しながら、適切な治療を進めてください。
タリージェ(ミロガバリン)が十分な効果を発揮しない場合は、次の対応を検討します:
帯状疱疹後神経痛(PHN)を完全に治す食べ物はありませんが、神経の修復や体調の改善をサポートする栄養素を摂ることは、症状の軽減や回復を促進する助けになる可能性があります。ただし、医学的根拠に基づく治療の補助として考え、担当医と相談しながら取り入れるようにしてください。
治療の主体は薬物療法や神経ブロックなど医学的治療であり、食事療法は補完的な手段とお考えください。バランスの良い食事を心がけながら、引き続き主治医と相談し、適切な治療を進めていくことが重要です。
以下の診療科で治療を受けることができます:
帯状疱疹後神経痛(PHN)の症状は、痛みの緩和を目指した治療に加えて、日常生活でのセルフケアを取り入れることで改善が期待できます。以下に、効果的なセルフケア方法をまとめます。
温熱療法:
冷却療法:
温めるか冷やすかの選択:
帯状疱疹後神経痛は、治療だけでは改善に時間がかかる場合があります。セルフケアを取り入れることで、痛みを軽減し、生活の質を向上させることが期待できます。どうぞ無理のない範囲で実践してみてください。
予防が大切、帯状疱疹
帯状疱疹後神経痛は、帯状疱疹の後遺症として長期間の痛みを引き起こす可能性があります。
帯状疱疹の予防には、ワクチン接種が有効です。2016年3月以降、50歳以上の方は帯状疱疹予防ワクチンを任意接種として受けられるようになりました。ワクチンには生ワクチンと不活化ワクチンの2種類があり、生ワクチン(弱毒化ワクチン)は1回接種、不活化ワクチン(シングリックス)は2回接種が推奨されています。
帯状疱疹を発症した後でも、再発予防や重症化防止のためにワクチン接種を検討することが可能です。
帯状疱疹後神経痛(PHN)は、帯状疱疹を発症した後の辛い後遺症の一つで、長期間にわたる痛みが患者さんの生活の質に大きな影響を与えることがあります。この痛みを完全に取り除く治療法はまだ確立されていませんが、さまざまな治療法や薬物療法を組み合わせることで、痛みを軽減し、日常生活を改善することが可能です。
特に重要なのは、帯状疱疹自体を予防することです。ワクチン接種は、帯状疱疹とPHNの発症リスクを大幅に減らすことが証明されています。50歳以上の方は、ぜひワクチン接種を検討していただきたいと思います。また、健康的な生活習慣を維持することで免疫力を高め、発症のリスクを下げることも予防に有効です。
PHNに苦しむ患者さんに対しては、痛みの管理とともに、患者さんの気持ちに寄り添ったケアが重要です。どうぞお大事になさってください。
院長があなたのお悩みにお答えします。
お返事には2週間ほどお時間をいただいております。
!今すぐに回答を欲しい方のご相談はお受けできません。
例えば、38℃の熱が出たのですが、このまま様子を見ていて大丈夫でしょうか?
このように今すぐに回答を欲しい方のご相談はお受けできません。