お悩み相談
お悩み相談
質問ありがとうございます。心配ですよね。起立性低血圧や起立性調節障害は、自律神経(交感神経や副交感神経)の機能が低下したために起こると言われております。日常生活が損なわれ社会生活、学校生活に支障が生ずることもあります。支障が強い場合は、貧血の有無、心臓の病気、甲状腺などの内分泌疾患等の病気ではないかを診断する必要があります。また、病歴や既往歴の問診や、必要があれば検査を行います。その結果、これらの病気が明らかにならない場合には、起立性低血圧、起立性調節障害である可能性が高くなります。起立性低血圧、起立性調節障害の治療は、薬剤を使わない治療と、薬を使う治療があります。薬を使わない治療は、よく食べて、元気に動いて、しっかり寝る(就床時刻を守る)ことです。ストレスの回避も重要です。薬の治療は血圧低下に対して行うことがありますが、薬を使わない治療を並行して行うことが大切です。胸痛ですが心電図検査で異常がなく安心しました。さらに確認する場合は24時間心電図(ホルター)で問題のないことを確認することが大切だと思いました。当院でも相談可能です。参考になれば幸いです。
院長があなたのお悩みにお答えします。
お返事には2週間ほどお時間をいただいております。
!今すぐに回答を欲しい方のご相談はお受けできません。
例えば、38℃の熱が出たのですが、このまま様子を見ていて大丈夫でしょうか?
このように今すぐに回答を欲しい方のご相談はお受けできません。